日ごろのこまめな処置が大切です |
いわゆる鼻かぜでほとんどがウイルス感染によるものが多いです。
経過や症状の程度によって急性中耳炎や急性副鼻腔炎になる可能性があり、特に小さいお子様の場合は早期の対応が求められる場合があります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりを繰り返す疾患で主にスギやヒノキなどの季節性のものとハウスダストやダニなどの通年性のものに分けられます。耳鼻咽喉科の場合は症状や鼻の所見、アレルギー採血にて診断を行います。内服や点鼻薬などの対処療法と抗原の除去が主な治療法となります。最近では根治的な治療法として舌下免疫療法も行っています。
主に市販の点鼻薬に含まれる血管収縮薬を高頻度に使うことで鼻づまりを起こす疾患です。
また抗精神薬や降圧剤、気管支拡張薬なども原因になることがあります。
主に鼻づまり、膿性の鼻水、後鼻漏をきたす疾患で、炎症の程度により頭痛や歯痛、眼の奥の痛み、発熱を伴うこともあります。細菌感染が主体のことが多く当院では鼻内をファイバーで観察して診断致します。
炎症の程度が重い場合や経過が長い場合は抗生剤投与を行います。
鼻づまり、膿性の鼻水、後鼻漏などの症状が長期にわたり(3か月以上)続いた慢性の炎症疾患で鼻内にポリープ(鼻茸)ができることもあります。
抗生剤などで治療を行いますが改善が乏しかったりポリープを認める場合は手術を勧める場合があります。
歯の炎症によって副鼻腔(上顎洞)に炎症を起こす疾患で主に片側で起こります。
副鼻腔炎の治療を行いますが同時に歯科で歯の治療を行ってもらうことが多いです。
炎症が強い症例が多いため手術を選択される場合も少なくありません。