鼻の疾患

日ごろのこまめな処置が大切です

鼻水や鼻づまりは日中の集中力低下や睡眠不足、口呼吸による喉の乾燥などを引き起こし、私たちの生活の質を下げてしまう恐れがあります。
鼻炎や副鼻腔炎などの病気が長引いて慢性化しやすい病気もあり、放置していても自然に治ることはほとんどありません。

検査によって原因を明らかにした後は、今後起こりうるリスクや治療法などについて、患者様と一緒に話し合う時間を設けております。
治療を通じて鼻の通りの改善やアレルギーを起こしにくい状態をめざし、以前と変わらず快適に生活できるようにサポートしてまいります。

主な鼻の疾患

急性鼻炎

いわゆる鼻かぜでほとんどがウイルス感染によるものが多いです。
経過や症状の程度によって急性中耳炎や急性副鼻腔炎になる可能性があり、特に小さいお子様の場合は早期の対応が求められる場合があります。

アレルギー性鼻炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまりを繰り返す疾患で主にスギやヒノキなどの季節性のものとハウスダストやダニなどの通年性のものに分けられます。耳鼻咽喉科の場合は症状や鼻の所見、アレルギー採血にて診断を行います。内服や点鼻薬などの対処療法と抗原の除去が主な治療法となります。最近では根治的な治療法として舌下免疫療法も行っています。

薬剤性鼻炎

主に市販の点鼻薬に含まれる血管収縮薬を高頻度に使うことで鼻づまりを起こす疾患です。
また抗精神薬や降圧剤、気管支拡張薬なども原因になることがあります。

急性副鼻腔炎

主に鼻づまり、膿性の鼻水、後鼻漏をきたす疾患で、炎症の程度により頭痛や歯痛、眼の奥の痛み、発熱を伴うこともあります。細菌感染が主体のことが多く当院では鼻内をファイバーで観察して診断致します。
炎症の程度が重い場合や経過が長い場合は抗生剤投与を行います。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻づまり、膿性の鼻水、後鼻漏などの症状が長期にわたり(3か月以上)続いた慢性の炎症疾患で鼻内にポリープ(鼻茸)ができることもあります。
抗生剤などで治療を行いますが改善が乏しかったりポリープを認める場合は手術を勧める場合があります。

歯性上顎洞炎

歯の炎症によって副鼻腔(上顎洞)に炎症を起こす疾患で主に片側で起こります。
副鼻腔炎の治療を行いますが同時に歯科で歯の治療を行ってもらうことが多いです。
炎症が強い症例が多いため手術を選択される場合も少なくありません。

副鼻腔真菌症

副鼻腔内にカビによる膿が溜まる疾患です。
多くの方は無症状で検診や他の疾患の検査で頭部のCT、MRIを行い偶然見つかることが多いです。
内科的な治療法では改善しないため手術を行うことがほとんどです。

鼻中隔弯曲症

鼻の真ん中を分ける鼻中隔が曲がることで鼻づまりを認める疾患です。
アレルギー性鼻炎がある場合は内服や点鼻薬を使って治療を行いますが曲がりの程度や内科的な治療が奏功しない場合は手術を行うことがあります。

鼻出血症

鼻の入口付近で片側から出血することが多く、主に鼻炎や鼻いじりが原因で起こります。
中には悪性腫瘍で起こる場合もあるためファイバーなどで鼻内を観察し出血している箇所を確認いたします。
動脈性に出血している場合は出血箇所を焼灼して治療を行います。

鼻腔異物

お子様で鼻の中に小さいおもちゃを入れてしまい取り出せなくなり受診することが多いです。
鼻内を観察し鉗子やフックで摘出いたします。
ボタン電池を入れてしまうと粘膜の損傷により鼻中隔に穴が開いてしまう場合があるため早期の対応が必要となります。

嗅覚障害

匂いが分かりにくくなったり匂いが感じなくなる、または変なにおいがするなどが主な症状で味覚が分かりにくくなることもあります。
主に慢性副鼻腔炎で起こることが多くアレルギー性鼻炎や風邪が原因になることも多いです。
またアルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状で起こる場合もあります。

当日順番受付はこちら

ご予約なしでもご来院いただけます。

午後診察を受けるために午前に予約を取ったり、翌日以降の診察目的での予約は承っておりませんので、ご注意ください。

▲…土曜日 9:00~12:30 【休診日】水曜、日曜、祝日

WEB予約

ページトップへ戻る