大人の睡眠時無呼吸症候群

日本人の約4人に1人はいびき症があり、その多くは肥満や鼻づまり、扁桃腺(口蓋扁桃)の肥大などが原因と考えられています。
いびき症と睡眠時無呼吸症候群は似ている症状も多く、診察や睡眠検査を行って原因を明らかにしたうえで、それぞれの病気の改善に合わせた治療に取り組むことが大切です。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(閉塞性無呼吸症)は寝ている間に気道(上気道)がふさがって大きないびき(低呼吸)が出たり、呼吸が完全に止まったりします。症状は日中の眠気や倦怠感、頭重感、夜間の頻尿など様々ですが自覚症状が乏しい場合もあります。重症の睡眠時無呼吸症群の場合、放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞の原因になることがありますので早期発見、早期治療が望ましいと考えられます。

当クリニックで行う診察では、詳細な問診の後診察を行います。その際喉頭ファイバーを用いて鼻、喉の様子を観察いたします。睡眠時無呼吸症候群の確定診断には睡眠中の低呼吸や無呼吸の回数(AHI:Apnea Hypopnea Index=無呼吸低呼吸指数)の測定が必要となりますのでポータブルの睡眠簡易検査装置をご自宅にお持ち帰りいただき、睡眠中に装着していただき、AHIや睡眠中の酸素飽和度を測定することで睡眠時無呼吸症候群の重症度を診断致します。
軽症であれば、減量やマウスピースを作成して睡眠中に装着したり、側臥位での睡眠を促すなどの治療を行うのが基本です。重症であればCPAP(持続陽圧呼吸療法)の装着や、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)による精密検査、もしくは手術を検討していきます。